大阪関西万博へ行ってきた(3回目)

大阪関西万博に3回目となる訪問。

妻さんや子供はすでに8回行っている。

過去2回は東ゲートからだが、今回は西ゲートから。東ゲートより空いているとのことで、桜橋まで電車で行き、そこから予約して専用バスで万博まで進んだ。西ゲートにつくと、人が結構いて、「今までで一番多い」という妻さんの言葉から、皆さん色んな情報を取得して臨んでいるんだな、と感じる。
11時予約で10:40にはゲート前に付いたものの、結局11時までは並ぶしかない。ゲートの中に入れたのは11:30。そのころには1歳の弟と5歳の兄はケンカし、5歳の兄は「かえりたーい」と言いだしていた。
パビリオンの予約は出来てなかったので、西ゲートに近いベルギー館に並ぶ。
妻さんと息子たちは、ベビーカー優先で行けるパビリオンはほとんど回ってたので、あとは人力で並ぶしかない。
並んでいる間、子供をあやしながら待ち続けていると、妻さんはずっとスマホをみている。「手伝ってよ」って言おうとスマホをのぞき込むと、ひたすらスマホでパビリオンの当日予約にチャレンジしていたので、言うのをやめた。

40分並んでベルギー館にはいったが、ひたすら壁のモニターで抽象的なベルギーの紹介(医療が進んでます)がされているだけだったので、失敗したな、と思った。
次に、通りかかったオマーン館の列が短かったので並んだ。後5分くらいかな、というところで長男が「うんち」と言い出したので遠くのトイレまで抱えて走った。何とか間に合ったが、5分は過ぎていた。戻ると妻さんが最前列で待っていたので、並び直さず次の番で無事パビリオンに入ることが出来た。
ここは、国の紹介というよりも動物や自然のプロジェクションマッピングを見せてくれて1歳も喜んでいたので良かった。
そうこうしている間に妻さんが頑張った結果大阪ヘルスケアパビリオンの予約が取れた。
モザンビーク館、ポケモン探しをした後、大阪ヘルスケアパビリオンに入った。
大阪ヘルスケアパビリオンでは、25年後、つまり2050年の自分のアバターとともに未来のヘルスケアや未来の都市を体験することが出来た。一つ一つの驚きは少なかったが、体験型が多かったこともあり、子供と一緒に楽しむことが出来た。
特に未来の都市は、天王寺や梅田など、知っている都市の未来図が出てきたので関心を持ってみることが出来た。
子供たちに未来のイメージを持ってもらうことが出来たのもよかった。

その次も、妻さんが当日予約に成功した関西パビリオンへ。恐竜好きの長男が福井館で恐竜にあえて興奮し、僕のルーツである鳥取県のパビリオンで砂丘の砂を触れたことが良かった。

前は夜までいようと思ってたが、3回目となると満足したので6時で帰ることにした。すると帰宅ラッシュに遭遇することもなくスムーズに帰ることが出来た。

最初はどうなるかと思った3回目の万博も、終われば楽しかった。

一応、年パスの元を取る5回は行きたいと思っている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次